安全性おじさんと翻訳者Aさんが医学翻訳入門について語る

安全性おじさんと翻訳者Aさんはすっかり仲良くなり、安全性おじさんは翻訳学習についての一般的な意見を翻訳者Aさんに度々求めるようになりました。

avatar

安全性おじさん

 他人の書いた日本語の文章がちょっと変な感じがする、こんな表現するのかな

と思うことができるのは、学校の国語教育や広く読書を通して、良く使われる文章・表現などが記憶されており、その記憶された文章・表現と異なるものと出会うと奇妙な感じがするのであると私は思うが、Aさんはどう思いますか?

そうですね、私たち日本人は意識せずに日本語を話したり書いたりしてますが、英語の文章を書くとなると少し身構えるようになりますね。

本当の意味での英語が身についていないからです。

avatar

翻訳者A

avatar

安全性おじさん

では、専門性が高い文章の英語だとなおさらですね。

先ず、専門性が高くなるとその文章を得にくくなることがあります。

文章が得にくければ、文章がどのように使われるか判断付きかねます。この翻訳はちょっと変というのが見つけにくくなります。

文法的に英語の文書が正しくとも、実際に変に思える文章はあります。

avatar

翻訳者A

avatar

安全性おじさん

そうですね、アンセクレツォでも安全性情報翻訳という世間ではなかなかお目にかかれない文書の翻訳講座を開いてます。

私たちもこの安全性分野の翻訳をどのように受講生に理解してもらうかを色々と悩みました。

当初はBasicコースというのを開いて、基本的な事を教室で学習してもらいました。

最初のうちはこの方法で良いと判断していたのですが、教室が世の中である程度認知されはじめると、色々な問題にぶつかりました。

特に大きな課題となったのは、理屈で安全性のスタイルを理解したいという受講生の方が出てきたことです。

そこで考えたのが、ただ文例を暗記して、その文例を一部修正することにより、文章を完成するという方法の学習スタイルでした。

たしか、アンセクレツォさんには、「医学翻訳入門」というのがありますね。
おじさんと知り合いになってから、アンセクレツォさんの講座を詳しくウェブサイトで見るようになりました。

私はあの方式は効果があると思います。

avatar

翻訳者A

avatar

安全性おじさん

Aさんにそのように褒めてもらうと照れますな。でも、うれしく思います。
この講座もさらに使いやすいようにしたいと考えてます。通信講座でも受講できるようになってますが、結構みなさんには好評なんです。英語の「基礎の復習」ができるとアンケートに書かれてきた方をおらました。

おじさん、翻訳学習を始めようとしている方の後ろ盾になってください。

avatar

翻訳者A

avatar

安全性おじさん

わかりました。

医薬翻訳入門