K.I.

専門は細胞生理学(理学博士)、生化学。大学院修了後は歯科大学(生化学)に奉職し、骨代謝領域の研究に従事。放射線取扱主任者として関連業務も担当。製薬企業に転職後は創薬研究、研究企画、ファーマコヴィジランス(PV)業務に従事し、PV業務では治験・市販後症例の評価業務、提携先との安全性情報交換契約を担当し国内外の製薬企業との交渉を経験。市販直後調査が実施された直後に作成した某製品のPSURには思い入れあり。

コメント:気になることは納得するまで調べる。時にはこだわり過ぎるとの指摘あり。

Y.S.

製薬会社研究所にて、20年間創薬研究に従事。この間、国立大学医学部に第一内科にて、基礎医学研究に従事。その後、同製薬会社安全性情報部にて、10年間医薬品安全性管理業務に従事。研究所時代は、3年間海外より大型機器を導入するプロジェクトを指揮し、安全性情報部時代は、海外との情報交換がメインのセクションを統括し、日々、e-mail、電話、電話会議とのやり取りを行う。研究所時代及び安全性情報部時代の上記業務を通して、英語に親しむ。海外一流雑誌への第一著者としての投稿、国際学会発表、特許取得等多数あり。

専門は脂質生化学(学術博士)、応用微生物、放射線管理(第一種放射線取扱主任者)。民間の研究所で、化学、生化学、応用微生物学の研究に従事しました。さて、自然界は多様な生物が互いに影響を及ぼしあう複合系です。ヒトの体も腸内細菌叢や表在細菌叢を含む複合系であり、巧妙なバランスのもとに恒常性(ホメオスタシス)を構築しています。そのバランスが崩れると病気になります。薬の使用は複合系への介入であり、副作用を発症することがあります。安全性情報報告の英文作成には、薬の作用機序を含めて経過欄の日本文をより正しく理解することが必要です。

コメント:薬学・医学の初心者の方には、薬の副作用を楽しく理解して適切な英文を作成できるようにお手伝いします。

S.A.

在学中より英語の翻訳のアルバイトをしながら生計を立てていた。翻訳会社に入って英語を再度基礎より勉強する。社内の翻訳指導、翻訳を長い間(20年近く)行い、特に安全性翻訳はオンサイトの立上げを含め、大きなプロジェクトの立上げをいくつも経験している。今回の教科書の作成にも大きな関わりをもっている。

コメント:座右の銘はアイゴー、アイゴー、人生はいつでもなんとかなるである。